なんかザ・インターネット世界で少しブームになっているという熊本県は南阿蘇の「上色見熊野座神社」へ行かないか、と誘われたのでホイホイと赴いてみたのですが、まあブームになっている箇所へ行くときの鉄則「早い時間に到着する」に従った結果、アホみたいな早朝にお出かけするわけでして……。
カーナビが古くて熊本地震による道路の寸断(まだ全然なおってないんですよ)で何度か通行止めからの回避ルート再検索という羽目にあったのですが(場所が場所だけに、去年の熊本行の時より多いという)、なんとか八時前には現地に到着。
カーナビが古くて熊本地震による道路の寸断(まだ全然なおってないんですよ)で何度か通行止めからの回避ルート再検索という羽目にあったのですが(場所が場所だけに、去年の熊本行の時より多いという)、なんとか八時前には現地に到着。
-☆-
件の神社、森の中を少々急な階段が社殿まで延びているのですが、さすが話題になるだけあってなかなかにいい雰囲気です。手持ちのレンズ、デジタルの方は広角側が35个靴なくてヤキモキする所も多かったのですが、最近のスマートフォンの画角(想像するに28个箸らへんなのでは)なら綺麗に収まるんでしょうね。ゆえにバズる、と。
-☆-
CANON EOS5D markII | CarlZeiss PC-Distagon T* 2.8/35mm、Planar T* 1.4/85mm
-☆-
のこりはFlickrの方でどうぞ。
九時近くなれば、さすがに木漏れ日でも十分なシャッタースピードが稼げますが、早朝は気を付けたほうがいいですね。あと、画面の色合いが緑のモノトーンになりがちなので、結構頭使いますね……。今回は一か八かで露出を結構アンダーに振る作戦で行ってみましたが、ナントカ見られるようなものになっていてよかった……。ブラケット撮影すりゃいいんですけどね。
さて、これが(もはや陳腐な言い回しになってしまっていますが)平成最後の更新、かなあ。西暦大好きっこなので、令和になっても(お、変換出たぞw)あんまり変わんないと思いますけど、次の元号も宜しくお願いいたします。