Quantcast
Channel: HolyOresamaEmpire::blog()
Viewing all articles
Browse latest Browse all 171

「移動都市/モータル・エンジン」

$
0
0
移動都市/モータル・エンジン」をみてきましたよ。

ちょっと前に、トゥイッターでトレイラーが流れてきたのです。短い映像で大変そそられたのですが、その後の情報が一向に無く、いつしか忘れていたのです。

が、もうやってるという話を聞いて、慌てて映画館情報を調べたら、まあ遠い方のシネコンで、昼一回レイト一回という有様。そしてとりあえずチケット状況をみたら予約ゼロ。ヤバイ。
トレイラーでも「ロンドンに食われる」とか言っているので、まあかなりキワキワな映画なのかなあ。スタッフは「ロード・オブ・ザ・リング」とか有名どころですが、役者さんが新人主役でプロモーションし辛いんですかね。

で、結論から言えば、非常に面白い映画でした

-☆-





























29!

-☆-

エスエフのジャンルに、サイバーパンクというものがあります。それから派生したようなジャンルとして、スチームパンクというものがあります。サイバーパンクというのは、雑にいえばコンピュータネットワーク上に自分の人格やなんかを投影し、バーチャルな体験を通じての自己や魂がどうとかこうとか……となっていく感じです。つまり、コンピュータネットワークやVR 的な装置は舞台にすぎず、脇役。

一方、サイバーパンクをもじって作られたスチームパンク。こっちは産業革命時代、ヴィクトリア朝の頃などに「現代のテクノロジーが」「当時の技術で存在したら」という辺りに根を持っているので、サイバーパンクと名前は似ていても、物語の性質としては人や世界の在り方を描くというよりは、蒸気機関で動くアナログコンピュータによる謎のネットワークでドンチャカドンチャカ、と結構明るめの作品が多いんですね。ガジェットエスエフ、というやつですね。

メジャーどころの作品で例えれば、サイバーパンクは「MATRIX」、スチームパンクは「ハウルの動く城」という感じ。


まあここまで押さえてもらえれば十分なのですが、この作品はもうド直球の「スチームパンク」作品でした。舞台は今から1700年後なのですが、まあいろいろあって(この辺りが冒頭のユニバーサルピクチャーのロゴや制作会社のロゴのあたりで語られるくらい駆け足)技術的には蒸気と未来テクノロジーが入り混じりです。いいですね!

予告では移動都市の食ったり食われたりがメインのように見えますが、実際は冒頭にちょっとあるだけです。しかし肩透かしという事はなく、むしろこの冒頭の十数分がすばらしい!
ここでがっつりハートをつかまれるのですが、そのロンドン以外にも空中都市、夜に襲ってくる小規模な都市、奴隷市場的な都市、そして「静止都市」とまあ盛りだくさんで飽きません。

飽きないって言ってんのに、さらに上乗せで押してきます。

蒸気機関で動くのが巨大で重厚な「都市」や「兵器」だったりするのですが、それに対して「謎の未来テクノロジで飛ぶ飛行機」がありまして。こちらは軽快に飛ぶし、見た目が宮崎駿メカっぽさあります。後半は都市対飛行機ですよ!ここもまあ、「マクロスプラス」のラストのマクロスシティ強襲みたいな感じで実によろしい。カッコよさしかない。

と思ったらまだ押してきます。今度はスターウォーズのデススター破壊シーン的な。


だいぶ端折りましたけどね、ちょっと盛りすぎでしょ。


-☆-

まあその分、ストーリーはご都合めいていたり、それいるかな?みたいなストーリーラインもあります。具体的にはシュライクとヘスターの関係なんですが。まあ、8歳のヘスターが生き延びられた理由を描くためには必要なんでしょうが、まずシュライクが何なのかパッと分からない辺りがね。いきなり「復活者」とか言われても……てなりますし、なんでヘスターを保護していたのとかがちょいっと浅い、とはいえ納得できないほどではない、けど納得するにはご都合主義をのまないとならないね……という感じなのがもったいない気もします。

後はあの敵の親玉とその娘な。娘は要らんやろ……とも思うのですが、ロンドン側を描くにはいるのかなあ……。

-☆-

まあ見終わってこんなの書いてると、「そういえばあそこも……」となりますが、見てる最中はヒャッハー!って楽しめるいい映画ですよ。


あ、あとですね、世界を滅ぼした量子なんとか兵器「メデューサ」の発掘場所が「滅びしアメリカ」とか、メデューサを破壊するためのアイテム(カッコいいUSBメモリ)にでかでかと「USA」て書いてあって、なんだァ?独立戦争の続きかなんかかア?とUSA ヘイトを感じていたのですが、USB メモリに描かれていた「USA」の秘密が解けたとき、ズコー!てなりましたわ。そうね……

Viewing all articles
Browse latest Browse all 171

Trending Articles